時々、死んだふり

『時々、死んだふり』は横尾 忠則による日本の小説(ライトノベル)作品。

「人生は軽やかでなければならない。そして単純でなければならない。絵も同じ」「子どもは遊びに熱中すると、他のことを何も考えなくなって無心になる。僕はそういう状態で絵を描きたいと思っています」老いと病を軽やかに超越し、創造の世界に日々、向き合う。アートの先駆者で87歳の美術家が語る、描くこと、生きること。【目次】はじめに第1章 本当に死にそうだった―急性心筋梗塞で絵筆を持たなかった二週間人生最大級の痛み、そして救急搬送画家はアーティストではなく、アスリートである痛みと恐怖僕は病気と闘わない第2章 僕も時々、死んだふり生き物たちの「死んだふり」戦略死亡通知と『遺作集』自分のお葬式の夢を見た自分の中の閻魔大王ビートルズと三島さんに導かれて下痢をしてインドがわかる豊島横尾館は生と死の出会う場所「死んだふり」はどこにでもある第3章 面倒くさいで救われる「面倒くさいことはやらない」主義結婚は相手任せ、職業は運任せ僕は人づきあいが苦手です 創作には「いい加減」が必要 頭を空っぽにするために 運命に従うか、逆らうか 自分は自分 第4章 新しい作品、新しい生き方 この年で手に入れた新たな画風 ハンディキャップが自然体 ダラダラアートと雲を眺める日寒山拾得との出会い 寒山拾得は僕の精神的アイドル 「こんなん描けました」 自分の寿命、絵の寿命 あとがき 【著者略歴】美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し、世界各地の美術館で個展を開催するなど、国際的に高い評価を得ている。また東京都現代美術館、東京国立博物館など国内でも相次いで個展を開催し、2012年神戸市に兵庫県立横尾忠則現代美術館、13年香川県に豊島横尾館開館。95年毎日芸術賞、11年旭日小綬章、朝日賞、15年高松宮殿下記念世界文化賞、令和2年度東京都名誉都民顕彰、23年日本芸術院会員。著書に小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)、『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)、小説『原郷の森』ほか多数。

 ▼ 情報(Information)
著者横尾 忠則
出版ポプラ社
刊行期間2023年09月13日(1巻発売)
ISBN9784591178973
最新刊1巻
 ▼ 言語(Language)
Japanesetokidoki shindafuri
0

新刊ランキング(Ranking)

1位 ふつつかな悪女ではございま...

ふつつかな悪女ではございますが: 10 〜雛宮蝶鼠とりかえ伝〜[ 中村颯希 ]
大逆転後宮とりかえ伝、第六幕「絢爛豪華! 金領」編、開幕。『ナディール王子殿下の、おなーりー!』金家領の港町、飛州。大陸...

2位 ようこそ実力至上主義の教室...

ようこそ実力至上主義の教室へ 3年生編1[ 衣笠彰梧 ]
2年最後の「学年末特別試験」を経て、3年生をAクラスで迎えるにいたった堀北たち元1年Dクラス。だが最大の立役者・綾小路清...

3位 悲劇の元凶となる最強外道ラ...

悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。: 10[ 天壱 ]
ゲームのラスボス女王に転生していた王女プライド。人々の幸せを守る為努力し続けた王女の日々は、妹ティアラの誕生祭で突然終わ...

4位 魔導具師ダリヤはうつむかな...

魔導具師ダリヤはうつむかない 〜今日から自由な職人ライフ〜12[ 甘岸久弥 ]
他国の大商会とも取引をするなど、縁をさらに繋げていく魔導具師のダリヤ。彼女は、武具工房長のヨナスが、その身分を理由にスカ...

5位 薬屋のひとりごと 9[ 日...

薬屋のひとりごと 9[ 日向 夏 ]
シリーズ累計600万部! 待望の最新刊では二人の「その後」が明らかに! 猫猫と壬氏が船旅に? 壬氏の一世一代の行動の結果...

6位 俺は星間国家の悪徳領主!1...

俺は星間国家の悪徳領主!10[ 三嶋与夢 ]
善良さ故に奪われ続けた前世の反省から「悪徳領主」を目指すリアム。師匠の安士に背中を押され、彼はついにロゼッタとの結婚式を...